洗濯機をスタートさせたのに、洗濯槽に水が流れ込んでこない。排水口から漏水した西宮の水道修理が、洗濯物が溜まっている状況であれば、つい慌ててしまいがちです。しかし、洗濯機から水が出ないというトラブルは、いくつかの原因が考えられ、中にはご自身で簡単に解決できるケースも少なくありません。まずは落ち着いて、水の通り道を順に確認していくことが、原因特定への近道となります。 洗濯機に水が供給される経路は、水道の蛇口から始まり、止水栓、給水ホース、そして洗濯機本体内部の給水フィルターや給水弁を経て洗濯槽へと至ります。この経路のどこかに問題があるわけですから、一つずつ点検していくのが効率的です。 まず最初の関門は、水道の蛇口または止水栓です。洗濯機専用の水道栓が壁についている場合や、既存の蛇口に分岐栓を取り付けている場合、その根元に水の流れを開閉する止水栓があります。何かの拍子にこの止水栓が閉まっていないか確認してみてください。もし閉まっていれば、反時計回りに回して開けるだけで問題は解決します。意外と見落としがちなポイントです。 次に、水道栓と洗濯機本体を繋ぐ給水ホースを点検します。ホースが家具などに挟まれて強く折れ曲がっていないか、ねじれて水の通りが悪くなっていないかを確認しましょう。ホースが変形している場合は、真っ直ぐに戻すことで水の流れが回復することがあります。ホースに亀裂が入って水漏れしている場合は別の問題ですが、水が出ない場合は物理的な折れや詰まりの可能性が高いです。 給水ホースに問題がなければ、洗濯機本体の給水口に目を向けます。給水ホースが接続されている部分、洗濯機本体側の付け根には、水道水に含まれるゴミや錆などをろ過するための給水フィルターが内蔵されています。このフィルターにゴミが溜まって目詰まりを起こすと、水の流れが悪くなり、最終的には水が出なくなります。止水栓をしっかりと閉めた後、給水ホースを取り外し、フィルターを取り出して(取り外し方は取扱説明書を参照)、歯ブラシなどで優しく掃除してみてください。 さらに、多くの洗濯機では、運転開始前に洗濯槽の蓋や扉がしっかりと閉まっているかを検知する安全装置がついています。蓋や扉が半開きになっていたり、ロックが中途半端にかかっていたりすると、安全のために水が出ない仕組みになっています。一度蓋や扉を開け閉めし、確実に閉まっているか確認してみてください。 これらの基本的な確認や対処を行っても水が出ない場合は、洗濯機本体の内部部品に問題がある可能性が高まります。最も考えられるのは、洗濯槽への給水を電気的に制御している給水弁(電磁弁)の故障です。給水弁が開かないと水は流れてきません。また、洗濯機全体の動作を制御している基板の不具合も原因となり得ます。 給水弁や基板の修理・交換は専門的な知識と技術が必要なため、ご自身で対処するのは難しいでしょう。自分でできる範囲の確認を行っても改善しない場合は、無理せずメーカーの修理窓口や信頼できる家電修理業者に連絡し、プロの診断と修理を依頼するのが最も安全かつ確実な方法です。焦らず原因を探り、適切に対処することが、洗濯機水が出ないというトラブルを解決するための鍵となります。