給湯器水漏れ予防策

給湯器からの水漏れは、一度発生すると生活に大きな支障をきたし、修理費用も高額になることがあるため、日頃から予防策を講じることが非常に重要です。給湯器を長持ちさせ、水漏れのリスクを減らすための主な予防策をいくつかご紹介します。まず、定期的な点検とメンテナンスです。給湯器は複雑な構造をしており、内部部品は長年の使用によって徐々に劣化していきます。法定点検制度はありませんが、メーカーや専門業者による有料の点検サービスを利用することで、内部の状態をチェックしてもらい、劣化が進んでいる部品や不具合の兆候を早期に発見することができます。これにより、水漏れなどの大きなトラブルが発生する前に、部品交換や修理といった対策を講じることが可能になります。特に、給湯器の使用年数が10年を超えている場合は、定期的な点検を検討することをおすすめします。次に、冬季の凍結予防対策です。外気温が氷点下になる予報が出ている場合は、給湯器本体の電源プラグを抜かずにコンセントに差したままにしておき、自動凍結予防機能が作動するようにしておきましょう。さらに、特に coldestな夜間には、浴室や台所の蛇口からお湯を少量(割り箸の太さ程度)出し続けておく「通水」を行うことも非常に効果的です。これにより、配管内の水が循環し、凍結を防ぐことができます。露出している配管に保温材を巻き付けるといった物理的な対策も有効です。適切な凍結予防を行うことで、凍結による配管破裂からの大量水漏れという最もリスクの高いトラブルを防ぐことができます。また、給湯器本体や周辺の配管に異常がないか、普段から少し気にかけて観察する習慣をつけることも予防につながります。給湯器本体の下部や接続部分に水滴や湿り気がないか、配管に錆びや変色がないかなどを定期的に目視でチェックしましょう。リモコンにエラーコードが表示されていないか確認することも重要です。これらの些細な異変に早期に気づくことで、被害が大きくなる前に対応することができます。そして、給湯器の寿命が近づいてきたら(一般的に10年から15年)、故障する前に計画的な交換を検討することも重要な予防策と言えます。

投稿者 admin_zvvvlh7y