中古住宅に太陽光発電システムを導入した場合、売電収入を得ることができます。しかし、売電収入は、売電価格や、買取制度によって大きく異なります。この記事では、中古住宅の太陽光発電における売電収入について、売電価格、余剰買取、全量買取という3つの観点から解説します。まず、売電価格についてです。売電価格とは、太陽光発電で発電した電気を電力会社に売る際の価格のことです。売電価格は、固定価格買取制度(FIT)によって、契約時に固定されます。しかし、売電価格は、年々低下する傾向にあります。これは、太陽光発電の普及が進み、発電コストが低下しているためです。2023年度の売電価格は、住宅用(10kW未満)の場合、16円/kWhとなっています。今後も売電価格は低下していく可能性があるので、売電収入を過度に期待することは避けるべきでしょう。次に、余剰買取についてです。余剰買取とは、太陽光発電で発電した電気のうち、自宅で消費しきれなかった電気を、電力会社に売る制度のことです。余剰買取は、住宅用の太陽光発電システムで、一般的に利用される制度です。余剰買取の場合、自宅で使用する電気を優先的に発電し、余った電気を売電するため、売電収入は、発電量や、電気の使用量によって変動します。最後に、全量買取についてです。全量買取とは、太陽光発電で発電した電気を、すべて電力会社に売る制度のことです。全量買取は、出力10kW以上の太陽光発電システムで利用できる制度です。全量買取の場合、発電した電気をすべて売電するため、余剰買取よりも売電収入は安定しますが、自宅で電気を使用する場合は、電力会社から電気を購入する必要があります。中古住宅の太陽光発電で売電収入を最大化するためには、発電量を増やしたり、自家消費量を増やしたりするなどの工夫が必要です。また、売電価格は、契約時に固定されるため、売電価格の変動リスクも考慮しておく必要があります。この記事が、中古住宅の太陽光発電における売電収入を理解する上で、役立てば幸いです。