我が家のお風呂は、以前から赤カビが発生しやすく、特に、シャンプーボトルの底や、浴室の隅に、ピンク色のヌメリがよく付いていました。東京からもどうか水道修理してほしいと、浴室用洗剤でこすれば簡単に落ちていたのですが、次第に、こすってもなかなか落ちない頑固な赤カビになってきました。インターネットで調べたところ、赤カビはカビではなく、酵母菌の一種であるということを初めて知りました。また、重曹やクエン酸を使った掃除方法が紹介されていましたが、試してみたものの、効果はあまりありませんでした。そこで、市販の浴室用カビ取り剤を使用してみることにしました。しかし、カビ取り剤を使用しても、赤カビは完全に落ち切ることはありませんでした。途方に暮れていたところ、インターネットで、ある掃除方法を見つけました。それは、キッチンペーパーにカビ取り剤を浸し、赤カビの発生箇所にパックする方法でした。早速、試してみたところ、今まで落ちなかった赤カビが、きれいに落ちているではありませんか!今回の経験を通して、赤カビの頑固さと、効果的な撃退法の重要性を実感しました。また、赤カビを予防するためには、日頃から浴室を乾私は以前、一人暮らしのアパートで、突然トイレが逆流するという経験をしました。夜中に、ゴボゴボという異音で目が覚め、トイレを見ると、便器から水が溢れ出していたのです。最初はパニックになりましたが、まずは冷静になろうと努め、元栓を閉め、溢れた水を拭き始めました。その後、業者に連絡し、原因を調査してもらうことに。詰まりの原因は、意外なことに、以前落としてしまったヘアピンでした。燥させることが大切だと学びました。今後は、定期的に浴室を掃除し、今回の方法で赤カビを退治しながら、浴室を清潔に保つように心がけたいと思います。この記事が、皆様の赤カビ退治の参考となれば幸いです。