マンションにお住まいで、ご自宅のどこかに水道の元栓のようなものが二つ設置されているのを見たことはありますか?水道修理から漏水した配管を交換した尼崎でも玄関脇の扉の中や、水道メーターが設置されている場所の近く、あるいはベランダなどに置かれた給湯器の傍らなどで、二つ並んだバルブやハンドルを見つけて、「一体これは何だろう?」と首を傾げたことがあるかもしれません。戸建て住宅では、通常水道メーターのところに元栓は一つだけなので、マンションならではのこの状況に疑問を持たれるのは自然なことです。この二つの元栓は、それぞれ重要な役割を担っており、いざという時に慌てないためにも、その場所と役割を知っておくことは非常に大切です。 マンションの各住戸には、建物全体の給水管から枝分かれして水が引き込まれています。この引き込み部分や、そこからさらに分岐した配管の途中に、その住戸内で水を止められる元栓が設置されています。二つある場合、そのうちの一つは、その住戸全体の水道システムへの水の供給を完全にストップするための「水道全体」の元栓です。これを閉めれば、キッチン、洗面所、浴室、トイレなど、家中のすべての蛇口から水が出なくなります。これは、ご自宅の水道の「大元」を制御する役割を果たします。 そして、もう一つは多くの場合、「給湯器専用」の元栓です。これは、給湯器に冷たい水が供給される配管の途中に設置されており、これを閉めると給湯器へ水が送られるのが止まります。その結果、お湯は使えなくなりますが、水(冷水)は引き続き使用可能です。これは、給湯器本体やその周辺でトラブル(水漏れなど)が発生した際に、家全体の水を止めずに、お湯だけを止めて対応できるよう設けられた、マンションならではの配慮と言えます。 では、これらの元栓は具体的にどこにあるのでしょうか。マンションによって配管構造や設計は異なりますが、一般的には以下のような場所に設置されていることが多いです。まず、玄関横のパイプスペース(PS)の中です。ここには水道メーターが設置されており、その近くに元栓が並んでいることがよくあります。扉の中に隠されている場合が多いので、確認するには扉を開ける必要があります。次に、給湯器の近く、特に給湯器がベランダに設置されている場合は、給湯器本体の下部や横に配管とともに元栓が取り付けられていることがあります。また、まれにキッチンや洗面台の下のキャビネット内に設置されている場合もあります。 ご自宅の元栓の場所を知っておくことは、水漏れなどの緊急時に非常に役立ちます。どこから水が漏れているか分からない場合や、被害を最小限に食い止めたい場合は、迷わず「水道全体」の元栓を閉める必要があります。給湯器関連のトラブルであれば「給湯器専用」の元栓を閉めることで対応できる可能性もあります。いざという時に慌てて探しまわることがないよう、普段から一度場所を確認しておき、可能であればどちらが全体用でどちらが給湯器用なのかをメモしておくと安心です。マンションの水道元栓が二つあるのは、こうした緊急時の対応や、マンション全体の設備管理の効率化を考慮した、私たちの生活を守るための仕組みなのです。
マンション二つの水道元栓どこにある?