洗面所の排水が少し悪い、あるいは「軽度のつまり」が発生したと感じた時に、まず試してほしいのが、自宅にある「重曹と酢(またはクエン酸)」を活用したDIY解消法です。この方法は、化学的な力で汚れを分解し、環境にも優しく排水管への負担が少ないため、手軽に試せる有効な手段です。重曹と酢がつまりに効果的なのは、両者が混ざることで「化学反応」を起こし、炭酸ガスを発生させるためです。この際に生じる「泡の力」が、排水管の内壁に付着した髪の毛と石鹸カス、皮脂汚れ、歯磨き粉などの有機物のつまりを緩め、剥がしやすくする効果が期待できます。また、重曹には弱アルカリ性の洗浄作用と細かな粒子による研磨作用があり、酢(クエン酸)には酸性の汚れ分解作用があるため、相乗効果で汚れに作用します。具体的な手順は以下の通りです。まず、排水口の栓やヘアキャッチャーを取り外し、排水口に溜まっている水をできる限り取り除いておきます。次に、市販の食用または掃除用の「重曹をカップ半分から1杯程度(約100g~200g)」排水口の穴に直接、まんべんなく振り入れます。重曹が排水管の奥まで行き渡るように注意しましょう。その上から、「酢(または40~50℃ほどのぬるま湯で溶いたクエン酸)を重曹の半量から同量程度(約100cc~200cc)」ゆっくりと流し込みます。重曹と酢が接触するとすぐに、「シュワシュワ」と音を立てて泡が発生し始めます。この泡が汚れに作用している証拠であり、発生する二酸化炭素によって配管内の圧力がわずかに高まることも、つまりを押し流す手助けとなることがあります。この際、発生するガスを吸い込まないよう、換気を十分に行いましょう。そのまま「30分から1時間ほど放置」します。この放置時間で泡の力が汚れに浸透し、分解されやすくなります。放置時間が経過したら、「人肌程度のぬるま湯」をゆっくりと大量に流し込み、排水管内の汚れを洗い流します。この際、高温の熱湯は排水管を傷める可能性があるため、必ずぬるま湯を使用してください。この方法で一度で解消しなくても、軽度のつまりであれば数回繰り返すことで効果が現れることがあります。また、つまりの予防として、定期的にこの方法でお手入れをすることも非常におすすめですし、日頃からゴミを流さないよう心がけることも重要です。