冬季の特に厳しい寒さは、給湯器にとって大きな脅威となります。外気温が氷点下になると、給湯器本体の内部や外部に露出している配管内の水が凍結し、それが原因で水漏れ、特に大量の水漏れが発生するリスクが高まります。水は凍結すると体積が約9%増加します。この膨張の力が、給湯器内部の細い配管や、銅管などでできた熱交換器、あるいは給水・給湯管といった配管に加わると、配管がその圧力に耐えきれずに破裂してしまいます。配管が破裂した状態で気温が上昇し、凍結していた水が解けると、破裂箇所から水が勢いよく噴き出し、大量水漏れとなるのです。給湯器の凍結は、主に外気温がマイナス4℃以下になるような場合に発生しやすいと言われています。しかし、風当たりの強い場所や、給湯器の設置場所の条件によっては、それ以上の温度でも凍結することがあります。特に注意が必要なのは、外気温が氷点下になる予報が出ている夜間や早朝、そして数日間家を空ける際などです。凍結による配管破裂は、修理費用が高額になるだけでなく、水漏れによる建物の損傷や、お湯が使えなくなることによる日常生活への支障など、様々な被害をもたらします。凍結による水漏れを防ぐためには、事前の予防策が非常に重要です。多くの給湯器には、外気温が一定以下になると自動的に作動する「凍結予防ヒーター」や「自動ポンプ運転」といった機能が搭載されています。これらの機能が正常に作動するためには、給湯器本体の電源プラグを抜かずにコンセントに差したままにしておくことが重要です。リモコンの電源を切っても、本体の電源が入っていればこれらの機能は作動します。それでも不安な場合は、浴槽の蛇口から少量の水をチョロチョロと出し続けておく「通水」も有効な凍結予防策です。これにより、配管内の水が常に循環し、凍結しにくくなります。特に coldestな時期には、通水による予防が効果的です。給湯器本体や露出している配管に保温材を巻き付けるといった物理的な対策も有効です。凍結による水漏れは突然発生し、被害が大きくなる可能性があるため、冬場は特に給湯器の凍結予防を意識しておくことが大切です。