洗面所のつまりは、日々の生活の中で誰にでも起こりうるトラブルです。その原因を理解しておくことで、効果的な対処や予防が可能になります。最も一般的な原因の一つは「髪の毛」です。 洗顔や歯磨き、髭剃りなどの際に抜け落ちた髪の毛や体毛が、排水口のヘアキャッチャーをすり抜け、排水管の内部に蓄積されていきます。 この髪の毛が他の汚れと絡み合い、大きな塊となって水の流れを妨げます。次に多いのが「石鹸カスや皮脂汚れ」です。 洗顔料、ハンドソープ、歯磨き粉などに含まれる油分や石鹸成分、そして私たちの皮脂が、排水管の内側に少しずつ付着して固まります。これらの汚れは、ぬめりの原因となる雑菌の繁殖を促し、さらに髪の毛などを絡め取ることで、より強固なつまりを引き起こします。また、「固形物の流入」も無視できない原因です。 洗面台の縁に置いていたヘアピン、ピアス、指輪、化粧品のキャップ、コンタクトレンズなどが、うっかり排水口に落ちてしまうことがあります。これらはゴミ受けで防ぎきれない場合があり、排水管のS字トラップ部分などに引っかかり、水の流れを完全に止めてしまうことがあります。 特に固形物によるつまりは、熱湯やパイプクリーナーでは解消が難しく、物理的な除去が必要となる場合が多いです。その他にも、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが固化した「水垢」が石鹸カスなどと混ざり合い、蓄積することもつまりの一因となります。 排水管の奥の方、特に排水トラップやさらに下流の排水管、あるいは屋外の排水桝に汚れがこびりついている重度のつまりが発生している可能性も考えられます。 これらの原因を理解し、定期的な掃除や異物の流入防止に努めることが、洗面所のつまりを防ぐ上で非常に重要です。