洗面所のつまりを解消しようとして「熱湯」を流すのは、一見理にかなっているように思えますが、実は多くの点で「NG行為」です。一時的な解決に見えても、かえって状況を悪化させたり、新たなトラブルを引き起こしたりする危険性があります。熱湯が洗面所のつまりに不適切である理由を解説します。まず、多くの家庭で使われている排水管の素材は、主に「塩化ビニール(PVC)製」です。PVCは熱に弱く、高温の熱湯を繰り返し流すことで、管が変形したり、劣化してひび割れたり、最悪の場合は破裂する危険性があります。沸騰したての熱湯(約100℃)は、給湯器から出る通常の最高温度(約60℃)をはるかに超えるため、排水管へのダメージが特に懸念されます。管が変形すると、つまりが解消されないだけでなく、排水機能の低下や水漏れの原因となり、壁や床下への被害、さらには集合住宅の場合は階下への重大な漏水事故にも発展しかねません。次に、つまりの原因が石鹸カスや皮脂汚れ、あるいは油性の化粧品などである場合、熱湯を流すとこれらが一時的に溶けて流れやすくなるように感じることがあります。しかし、排水管の内部は必ずしも高温を保っているわけではないため、溶けた汚れは排水管の途中で冷たい水と混ざり合うことで、再び固形化し、以前よりもさらに強固で広範囲な「油脂の塊」を形成してしまう可能性があります。これは、つまりを根本的に解決するどころか、より一層頑固なつまりへと変化させ、専門業者による大規模な作業が必要になる事態を招くことになります。また、洗面台の陶器やプラスチック製の部品、排水トラップなどの接合部には「ゴムパッキン」が使用されていますが、熱湯はゴム製品の劣化を早める原因となります。パッキンが硬化したりひび割れたりすると、排水管の接続部分から水漏れが発生しやすくなり、こちらも修理費用がかさむ要因となります。さらに、熱湯を扱う際には「火傷の危険性」も常に伴います。水蒸気や跳ね返った熱湯が皮膚に触れることで、重度の火傷を負うリスクがあるため、安全面から見ても熱湯の使用は避けるべきです。これらの多岐にわたる理由から、洗面所のつまりには熱湯を使用することは避け、安全で適切な方法で対処することが強く推奨されます。
熱湯が洗面所のつまりにNGな理由