一人暮らしを始めたばかりのアパートで、あるいは家族と暮らすマンションで、台所のシンクの水が流れなくなる。それは、誰の身にも起こりうる突然の悪夢です。このさいたまでで排水管つまりの漏水を水道修理するとパニックになり、「どうにかして早く直さないと」と焦る気持ちは痛いほど分かります。しかし、その物件があなたの持ち家ではなく「賃貸」である場合、その焦りからくる自己判断での修理は、後々もっと大きなトラブルを引き起こす引き金になりかねません。ラバーカップを手に取る、その前に。賃貸物件における台所の排水溝つまりに対処するための、絶対に守るべき「鉄則」をお伝えします。 その鉄則とは、ズバリ「何よりも先に、管理会社か大家さんに連絡する」ということです。なぜなら、賃貸物件における設備トラブルの責任分界点が、非常に重要になるからです。アパートやマンションの排水管は、あなたが個人的に使用しているシンク下の配管(専有部分)と、建物全体の排水が集まる共有の配管(共用部分)に分かれています。もし、つまりの原因が、建物の構造や共用部分の配管の老朽化など、あなたに責任のない場所で起きていた場合、その修理義務と費用負担は、原則として貸主(大家さん)側にあります。 どの浴室トラブルにも西脇の専門チームからは、あなたが貸主に連絡する前に、良かれと思って自分で修理を試みたとしましょう。市販の強力な薬剤を流し込んで配管を傷つけてしまったり、ワイヤーブラシで無理に突いた結果、配管を破損させてしまったり…。そうなった場合、本来は貸主の負担で済んだはずの修理が、「借主の過失による損害」と見なされ、あなたが原状回復の費用を全額負担しなければならなくなる可能性があるのです。さらに、もしその破損が原因で階下の部屋へ水漏れを起こしてしまえば、被害は甚大。損害賠償問題にまで発展しかねません。 もちろん、排水口のゴミ受けに溜まった生ゴミを捨てる、といった日常的なメンテナンスは入居者の務めです。しかし、水の流れが明らかに悪い、ゴボゴボと異音がするといった異常が発生した時点で、それはもはや日常のメンテナンスの範囲を超えています。まずは管理会社や大家さんに電話をし、「台所の水の流れが悪く、詰まっている可能性があるのですが、どうすればよいでしょうか」と状況を報告し、指示を仰ぐのが最も安全で正しい手順です。多くの場合、貸主側で提携している修理業者を手配してくれたり、特定の業者に依頼するよう指示があったりします。 「業者を呼ぶと費用がかかるから、自分で何とかしたい」という気持ちも分かります。しかし、賃貸物件においては、その「自分で何とかする」という行為自体が、予期せぬ高額なリスクを背負うことにつながるのです。トラブルの原因が自分の過失(例えば、大量の油を流し続けたなど)にあるのか、それとも建物の問題なのかを判断するのは、専門家でなければ困難です。その判断を誤らないためにも、まずは専門家である管理会社や大家さんに第一報を入れる。この鉄則を守ることこそが、無用なトラブルを避け、あなた自身の身を守るための、最も賢明な選択なのです。