冬場に「給湯器から大量の水漏れが発生した」というトラブルの多くは、配管の凍結が原因で起こります。外気温が氷点下になり、配管内の水が凍結・膨張して配管が破裂し、気温上昇と共に水が漏れ出すというメカニズムです。この冬季特有の給湯器水漏れ、つまり凍結による破裂を防ぐためには、いくつかの有効な対策があります。まず、最も基本的で重要なのは、「給湯器本体の電源は切らない」ことです。多くの給湯器には、外気温を感知して自動的に作動する凍結予防ヒーターや自動ポンプ運転機能が内蔵されています。これらの機能は、給湯器本体に電気が供給されている状態でのみ作動します。リモコンの電源を切っても本体の電源プラグはコンセントに差したままにしておくことが、自動凍結予防機能を有効にするために不可欠です。次に、外気温が特に低くなる予報が出ている夜間などには、「お湯の通水」を行うことが有効です。浴室や台所など、給湯器からお湯が出る蛇口を少しだけ(割り箸の太さ程度)開けて、お湯をチョロチョロと出し続けておきます。これにより、給湯器本体から蛇口までの配管内で水が常に循環し、凍結を防ぐことができます。出しっ放しにするのはもったいないと感じるかもしれませんが、凍結による破裂修理にかかる費用や手間を考えれば、コストパフォーマンスの高い予防策と言えます。ただし、出しっぱなしにする蛇口は、必ずお湯側にして、リモコンで給湯温度を設定しておく必要があります。水を出しても凍結予防にはなりません。さらに、給湯器本体や外部に露出している給水管、給湯管に「保温材を巻き付ける」物理的な対策も有効です。ホームセンターなどで給水管用の保温材や凍結防止テープが販売されています。これらの保温材を配管に隙間なく巻き付け、テープでしっかりと固定することで、外気温の影響を受けにくくし、凍結のリスクを減らすことができます。特に、北向きの場所や風当たりの強い場所に設置されている給湯器は、凍結しやすいため重点的に対策を行うことをおすすめします。これらの凍結予防策を組み合わせることで、冬場の給湯器水漏れリスクを大幅に低減し、安心して冬を過ごすことができるでしょう。